彼氏の実家への手土産、失敗しない渡し方
この記事の目次
彼の実家に行くけど手土産を持っていくべき?
何を持っていけば喜ばれるのかな?
NGな手土産ってあるの?
失礼のない渡し方や最適な商品などシチュエーションや季節、家族構成や好みをヒントに最適な一品をご提案できたらと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
1:初めての手土産いる?いらない?
初めて彼のお家にお邪魔させてもらう時、手土産は断然あった方がいいです。
なぜなら、お邪魔させていただく気持ちとお近づきの印と言う意味も込められているからです。
例え渡す時に
「気を使わなくていいのよ」
と言われてもそれは社交辞令と受け取りましょうね。
初めての時は無難に百貨店の包装紙に包まれたお菓子がおすすめですよ。
適当に近所のスーパーで買ってきたのと、予め相手を思い準備してわざわざ選んでくれたのがわかる手土産、あなたならどちらが嬉しいですか?
ね、自分に置き換えてみると答えが見えてきますね。
2:手土産は毎回あった方がいい?2回目以降は?
毎回あった方がいいです。
あなたの立場はまだ彼の彼女です。
彼の家族に気に入ってもらいたいですし、手土産があることで話の種にもなるし、「きちんとした子」とか「礼儀正しい子」と言うのを印象つける意味もあります。
いつも同じなお土産は変化がないので、2回目は1回目の反応を見て決めるのがいいですね。
2-1:いつまで手土産って必要?
細かい決まりはありませんが、あなたの気持ちですから最初程気合はいれないにしろお茶菓子は何かと喜ばれますし、もらって悪い気はしませんからいつでも持っていくのがいいですね。
手土産リスト作っておいて、いつ、どんな商品を送ったか、相手の反応などをメモしておくといいですよ。
会社の接待でもいつ、だれに何を、どんな風に送ったか、いくらの商品を選んだかをリストにし相手の好みを把握していきます。
気配りのできる子ねと喜んでくれたら一安心ですね。
3:値段は?
最初からあまり高価すぎると相手に気を使わせてしまうので、相場的には3,000円。
親戚などが大勢集まるのが予測できる時には5000円程度と覚えておくと便利です。
予算はその時のシチュエーションや手土産の種類によってもまちまちだと思います。
いくらなら正解と言う金額もないのですが、手土産の相場と言うのはだいたいこれくらいですね。
4:熨斗(のし)はいる?いらない?
熨斗はあったに越したことはないのですが、逆に堅苦しい印象を与えてしまう事もあります。
手土産に関して熨斗は基本無しと考えてOK。
あなた本人が渡す手土産以外に、あなたの両親が持たせてくれた手土産が他にあるとします。
それには熨斗があった方がいいのかなと思います。
その際表書きは「御挨拶」としましょう。
娘がお邪魔してすみませんと言う意味と、これから長い付き合いになる娘をよろしくお願いしますと言う意味も含まれると思っておいてください。
あなたの両親が彼との関係に前向きな証拠でもあることを伝えていると言えます。
5:個数や入数は気にするべき?
家族が多い場合や親戚が多く集まるタイミングでは個包装になったお菓子がおすすめ。
パパっとみんなに配りやすく、無理してその場で食べなくてもい個包装が重宝します。
親戚が集まる場合、手土産はだいたいマンネリ化しているので
「彼女(あなた)が持ってきた手土産ね」
と言うのは直ぐにわかっちゃいますから、全員にいきわたるくらいの個数を予め彼に聞いておくのもいいでしょう。
6:手土産を渡すときのマナー
初対面で緊張する場面でもありますが、2つのポイントさえ押さえておけば失敗もありませんよ。
6-1:渡すタイミングは?
客間に通され、ご挨拶を済ませたあとに!
玄関先で渡してはダメですよ。
6-2:渡すときは袋から出すのが正解
袋で渡しちゃう人もいるのですが、正解は手提げ袋から出して両手で渡すことです。
「つまらないものですが…」
と言って渡しましょうね。
7:おすすめの手土産は?
手土産で悩むのが、
誰もが知っている名店の手土産?
あなたの地元の名産品?
彼の親が喜ぶもの?
あなたがもしはるばる彼のお家を訪れる場合は、是非あなたの地元の名産を持参しましょう。
会話のネタにもなりますし、珍しくて喜んでもらえます。
あなたも彼も割と近くに住んでいる場合は迷わず百貨店のお菓子にしましょう。
百貨店の包装紙は好感度を上げてくれます♡
でも忘れてはいけないのが親御さんの好み。
彼の実家に行く日に慌てて選ぶのではなく事前に彼から色々とリサーチし
これなら喜んでくれる!
と言う商品を前日までに準備しておくと安心ですね。
8:手土産に適さないものって何?
例えば真夏の暑い日に百貨店のアイスなら喜んでくれるかもと思って買って行ってしまうとNG!
季節に配慮したのは素晴らしい事ですが初対面で溶けてなくなるものや、日持ちのしないものは適しません。
また冷蔵庫にアイスが入るかどうかもわかりませんよね。
アイスは2回目以降と覚えておきましょう。
果物も校的品に思われがちですが、日持ちがしませんし切ったり洗ったり、親御さんの手を煩わすことになります。
個包装ではないものも控えます。
あまりにも硬くて歯が痛くなるようなものも控えておきましょう。
9:ケーキもダメ?
ケーキを持っていたことある!
と言う声も聞こえてきそうですが、日持ちしない上にすぐに冷蔵保管しなくてはいけないものなので実は手土産には適さないものです。
関係が深まった後、ティータイムに少しだけ立ち寄る時にケーキを持っていくのはOK。
10:おすすめのお菓子(洋菓子編)
鉄板は縁起のいいバウムクーヘンやカステラがおすすめ。
しっとりして食べやすいですしどんな年齢の方が食べても食べやすいので安心感があります。
ゼリーもいいのですが、
「スプーンいる?いらない?」
など後で洗い物ができてしまう物は控えた方が無難です。
11:おススメのお菓子(和菓子編)
とらやの羊羹。
これはもう鉄板中の鉄板ですね。
私もかつて持っていった記憶があります。
個包装された羊羹は色々な味が楽しめて適度な重みもありますし、出される緑茶との相性もいいです。
次におすすめなのが個包装されたおかきやあられ。
ふきよせとも言いますが、色々な種類のおかきが入っておりちょこっとつまむのが楽しいお菓子です。
12:飲み物系は?
コーヒーや緑茶、紅茶などを手土産にされる方もいますが、お菓子と一緒に添えて持っていくのがいいのかなと思います。
あなたが来てくれたのにお茶菓子が無い!と困らせても悪いですし、なくてもお茶菓子があれば後はお茶を入れるだけでOKなので基本的には飲み物メインで持っていくのは2回目以降がおすすめです。
13:お菓子以外のおすすめのものは?
お菓子を食べない親御さんもいますね。
予め彼に親御さんの好みの物を聞いておきましょう。
お酒好きな親御さんには地酒や限定醸造などちょっとプレミア感のある商品だと喜ばれます。
風呂敷で包んで持っていくのもいいですね。
お渡しするときは風呂敷から開けて渡しましょう。
夜ご飯の際にお邪魔するときはシャンパンもいいですね。
14:シーン別おすすめの手土産は?
これまでは初対面を意識した手土産についてお話してきましたが、これからはシーン別の手土産についてお伝えしたいと思います。
14-1:お正月にお邪魔する際の手土産は?
新年のご挨拶の意味もあるので、熨斗の表書きは「御年賀」です。
親戚一同が集まるような時は個包装されいくつかの種類がある洋菓子がおすすめ。
ちょこっと食べられるクッキーもいいですね。
14-2:お盆の手土産は?
お盆も同様親戚が集まるときはもちろんお菓子もOKですが、ちょっと涼しい気分になれるものもおススメです。
個包装された100%のジュースはさっと飲めるので喜ばれます。
常温で保存ができるのも選ぶ時のポイントです。
初盆の時は手土産とは別にお線香も準備しておくといいですね。
14-3:クリスマスは?
クリスマスは華やかなシチュエーションなのでクリスマス使用に包装された限定のお菓子などクリスマスムードのあるものをえらんで少し遊び心を+してみましょう。
洋菓子なら赤いリボンもいいですよね。
15:結婚の挨拶の時の手土産は?
結婚の挨拶は最初の挨拶と違って特別です。
初めてのご挨拶が結婚の挨拶になる場合は熨斗を付けましょう。
表書きは御挨拶でOK。
とらやの紅白最中は縁起もいい赤と白ですし、梅の形がとってもキュート。
おすすめです。
華やかではありますが、上品さもあるのでこれならあなたの親御さんからもきっとOKサインがでるはずです。
16:まとめ
いかがでしたか。
手土産は相手の喜ぶ姿をイメージして選ぶことが大切。
いつ何を送ったかをリストにしておくのもいいですね。
手土産であなたの株をあげちゃいましょう♪